ブログBlog
金木犀(小さな気高い花)
金木犀(キンモクセイ)の花言葉
金木犀(キンモクセイ)の花言葉は「謙虚」「初恋」。気高い
明確な色別の花言葉はつけられていません。
金木犀(キンモクセイ)の花言葉の「謙虚」は、その甘くすばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけることにちなんでいると言われています。
さん引用
大切な方がこの金木犀をこよなく愛してました。
1年前最初にうちに来たときは細い細い木犀でした。
一年たつと幹も枝も葉も少し力強く感じます。
風に吹かれ
雨に打たれ
晴れの日は日差しを浴びて
生きてきました。
自然とは過酷です。
人生
生きるとは過酷です
つらい時には涙(雨)を流し
苦しい時にはうつむき悩み(風に吹かれ)
喜びの時は共に喜び(日を浴びて)
うれしい時には笑い(栄養をもらい)
これから先のことを想い・・・
誰と一緒に最後を迎えたいたいのか?
一緒にいたくても相手を想うと一緒に居れず
一緒に居ると傷をつけあい・・・
お互いに言葉がたりず
お互いに不器用でなかなか心を合わすことができず。
でも一緒にいたいと強く思う。
恋人・友人・連れ合い・子供
長い人生すべてに当てはまる事柄だと思う。
この金木犀のような小さな花(優しさおもいやり)を沢山もてたら
きっと人生うまくいくのになと思う。
あなたは一番大事に思う愛する
あなたの小さな花を大切にされてますか?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京立川 僧侶派遣 法華経手配
http://hokekyo-tehai.com/
日蓮宗専門 お坊さん僧侶派遣 玄妙
フリーダイヤル 0120-601-701
TEL 042-512-5313 / MAIL genmyouji@yahoo.co.jp
東京都立川市柴崎町2-9-3 玄妙ホール
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
かけがえのない人
四つ葉のクローバーの花言葉
アメリカの四つ葉のクローバーの花言葉は、「Be Mine」(私のものになって、私を想ってください)です。
四つ葉の葉の、一枚はFame(名声)、一枚はWealth(富)、一枚はFaithful Lover(満ち足りた愛)、そして一枚はGlorious Health(素晴らしい健康)と、それぞれの葉に願いがかけられ、四枚そろってTrue
Love(真実の愛)を表しています。 四つ葉のクローバー
「Be Mine」(私のものになって、私を想ってください)
いまならこの意味が僕にもわかる。
[HAPPY CLOVER]さん記事引用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海はいい。
広大ですべてを包む包容力がある。
クローバーは素敵な意味をもっています。
大地をさわり緑の中で沢山のクローバーの中に数少ない
四葉のクローバーが隠れています。
今何がもっとも大切なのか?
時間に追われ日々を過ごすと大切なことが
わかりにくくなります。
多くの方がいるこの世界で巡り合う
かけがえのない大切な人
そんな人が近くにいたら幸せです。
時には大切な人を失ってその人の大切さを知ることもあります。
諦められず忘れられない
喧嘩をしてお別れをすることもあるかもしれません。
しかし四葉のクローバーの花言葉の思いがあれば
またお会いし幸せを構築できるでしょう。
3つの幸せ
3つの四葉のクローバー
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京立川 僧侶派遣 法華経手配
http://hokekyo-tehai.com/
日蓮宗専門 お坊さん僧侶派遣 玄妙
フリーダイヤル 0120-601-701
TEL 042-512-5313 / MAIL genmyouji@yahoo.co.jp
東京都立川市柴崎町2-9-3 玄妙ホール
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
信仰の目標は、自他の救済にあり。
◇自分だけの信仰ではなく、自他の救済のための信仰◇
仏教の教えにおいて、よく耳にする言葉に「悟り」があります。
「悟り」は、現代の日本語においても、日常語としても使われています。
仏教における「悟り」とは、あらゆる執着から離れて心身が完全にきよらかである状態
と表現しうると存じますが、この場合、自分だけが、「悟り」を得ることができれば良いと
いうことではありません。心身が完全にきよらかであるということは、他人の救済という
ことも当然のこととして為すべきことになります。そのことを「信仰」という言葉を使い
表現させていただくならば、「信仰の目標は、自他の救済にあり」と
記させていただきたいと存じます。
合掌
玄妙事務所
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京立川 僧侶派遣 法華経手配
http://hokekyo-tehai.com/
日蓮宗専門 お坊さん僧侶派遣 玄妙
フリーダイヤル 0120-601-701
TEL 042-512-5313 / MAIL genmyouji@yahoo.co.jp
東京都立川市柴崎町2-9-3 玄妙ホール
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
神仏を大切にする心が、人びとを幸福にする。
◇日本は、神々、神仏の国、それは、非常に幸福なこと◇
日本には、古来より続く多くの神社仏閣がありますが、それは、この日本に住む人びとに
とって、非常に、幸福なことであると思います。日本の長い歴史の中で、多くの人びとの
信仰により、今日まで、守り伝えられている神々、神仏が、私たちの周囲に数々、
いらっしゃるということは、そこに暮らす人びとにとって、喜ばしく、幸福なことと思います。
本来、神々、神仏は、私たち人間を幸福にして下さる存在ですが、私たち人間は、
神々、神仏の真のおこころを感じることが出来ず、自分勝手な考え、自分勝手な行いに陥り、
自分で自分を不幸にしていることも少なくありません。神々、神仏のおこころが、
「人びと皆が、助け合い平和に暮らす」というところにあることを感じながら、日々、過ごす
ことが出来れば、神々、神仏は、私たち人間を必ずや、幸福にして下さることでしょう。
合掌
玄妙事務所
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京立川 僧侶派遣 法華経手配
http://hokekyo-tehai.com/
日蓮宗専門 お坊さん僧侶派遣 玄妙
フリーダイヤル 0120-601-701
TEL 042-512-5313 / MAIL genmyouji@yahoo.co.jp
東京都立川市柴崎町2-9-3 玄妙ホール
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「初詣」は、日本の素晴らしい宗教行事
◇初詣は、日本人の信仰心のひとつのかたち◇
年の瀬を迎え、今年も終わろうとしています。年が明けて、新しい年を迎えると、
神社仏閣に初詣をされる方も多いと思います。現在のような初詣の形が広く行われる
ようになったのは、明治時代に鉄道網が整備されてからとも言われていますが、いずれに
しても、日本人は、古くより、年の節目の時期に神社仏閣に籠ったり、参拝に出かけたり
する精神文化を持っていました。現在、都市部の初詣の参拝者数は、正月三が日で、
百万人以上の神社仏閣もありますが、そのような、短期間の間に集中しなくても、もう少し
分散化の方向になってもよいのでは?とも思いますが、日本人の感性に於いて、新年を迎えるに
際し、神仏に参拝するということが、強く精神の安定につながっているのではないかと
思われます。まさに、その精神の安定こそ、神仏に対する信仰心の表れであると指摘させて
いただきたいと存ずるところでございます。
合掌
玄妙事務所
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京立川 僧侶派遣 法華経手配
http://hokekyo-tehai.com/
日蓮宗専門 お坊さん僧侶派遣 玄妙
フリーダイヤル 0120-601-701
TEL 042-512-5313 / MAIL genmyouji@yahoo.co.jp
東京都立川市柴崎町2-9-3 玄妙ホール
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
親切かつ丁寧に対応致します!お坊さん・僧侶派遣は当社にご相談下さい
御車代・お膳料を含めた総額提示だから安心のお坊さん派遣サービスをご提供する「日蓮宗専門お坊さん僧侶派遣」では、葬儀・法事・供養・祈願などの法務終了後しばらくの間、善意 (無料) にて故人様をご供養させて頂きます (礼拝所でお経を唱えます) 。
お坊さん派遣の対象地域は東京と神奈川を含む関東エリアを中心としておりますが、ご要望があれば全国どこでも出張致します。菩提寺をお持ちでない方や疎遠になってしまった方、「日蓮宗専門お坊さん僧侶派遣」は1回のお申し込みから承っております。お布施料をなるべく抑えたいという方も安心して当社にお任せ下さいませ。